『行動経済学の逆襲』を買って少し読んだ

行動経済学の逆襲』 リチャード・セイラー 著 早川書房


行動経済学に初めて興味をもったのは、大学を休学した時だから、8年ぐらい前だろうか。当時リフレ派やなんやでネット界隈で経済学が流行っていた。それで行動経済学というものを知った。しっかりとした教科書を読んだことはない。教科書が存在するのかも知らない。新書でさっと読んだ程度で、プロスペクト理論は名前しか知らない状態だ。

今回買った『行動経済学の逆襲』の内容は以下のように説明されている。第一章から引用。

この本では、行動経済学がどのようにして生まれ、発展してきたのかを、私が見てきた範囲で回想していく。

著者のセイラーは、ダニエル・カーネマン曰く「行動経済学を発明した天才」。目次を見ると、1970年から始まっている。行動経済学は比較的新しい学問のようだ。

「回想していく」というのに惹かれた。学問は歴史的順序で勉強していくと理解が深まる。ある理論が生まれた背景がわかるからだ。これまでに、行動経済学社会心理学認知科学の本は何冊か読んだけど、学問や理論の背景がわからないため、ずっとピントが合わないまま読んでいた。おかげで全く内容を覚えていない。今回の本では、歴史的順序で行動経済学を書いているので、多少頭に残ることを期待している。

1章から4章まで読んだので、良いなと思った文を引用しておく。 著者が初めてカーネマンとトヴェルスキーの論文を読んだ時の様子である。第3章から引用。

論文を読み始めると、まるで大接戦の試合が最後の数分間を迎えたときのように、心臓がバクバクし始めた。論文は30分で読み終えたが、その30分が、私の人生を永遠に変えることになった。

羨ましい。こんな体験してみたい。だから、こうして本(ほんとは論文が良いけど)を読んでいるのだ。